2026年のFIFAワールドカップは、アメリカ・カナダ・メキシコの3カ国共同開催。48カ国が参加し、試合数も移動距離も過去最大級です。
ここでは、日本代表がグループG・ポット2に入った場合を想定し、予選スケジュールと順位別の決勝トーナメントルートを旅行ブログ風にまとめました。
📅 グループG予選スケジュール(日本=G2想定)
グループGはアメリカ中部〜東部を舞台にした組。観戦だけでなく、音楽・食・観光が楽しめる都市が並びます。
節 | 日付 | 対戦相手(仮) | 会場 | 都市・国 |
---|---|---|---|---|
第1節 | 6/17(水) | G1(例:南米代表) | Mercedes-Benz Stadium | アトランタ 🇺🇸 |
第2節 | 6/23(火) | G3(例:欧州代表) | Hard Rock Stadium | マイアミ 🇺🇸 |
第3節 | 6/27(土) | G4(例:アジアorアフリカ代表) | Lincoln Financial Field | フィラデルフィア 🇺🇸 |
💡 旅行メモ
- アトランタとマイアミは距離約950km、フライト2時間程度で移動可能。
- フィラデルフィアへはマイアミから約1,700km、約3時間半のフライト。
- どの都市も観光資源が豊富で、観戦+観光の組み合わせに最適です。
🏆 G組1位通過(G1)の場合
首位突破した場合は、南部から東海岸を経て北部へ向かうルート。比較的コンパクトにまとまります。
ラウンド | 日付 | 対戦相手 | 会場 | 都市・国 | 移動距離/時間 | 概算移動費 |
---|---|---|---|---|---|---|
ラウンド32 | 6/30(火) | E/F/H/K の3位 | Mercedes-Benz Stadium | アトランタ 🇺🇸 | フィラデルフィア→アトランタ:約1,100km/約2h | 約2〜2.5万円 |
ラウンド16 | 7/6(月) | R32勝者 | Hard Rock Stadium | マイアミ 🇺🇸 | 約950km/約2h | 約1.5万円 |
準々決勝 | 7/11(土) | 勝者同士 | Gillette Stadium | ボストン 🇺🇸 | 約2,000km/約3.5h | 約3〜4万円 |
準決勝 | 7/15(水) | 勝者同士 | MetLife Stadium | ニュージャージー 🇺🇸 | 約350km/約1h | 約1万円 |
決勝 | 7/19(日) | 優勝決定戦 | MetLife Stadium | ニュージャージー 🇺🇸 | ― | ― |
総移動距離:約4,400km
航空費目安:約8〜9万円
✨ 旅行ポイント
- アトランタ・マイアミの南部2都市で連戦でき、移動はスムーズ。
- 準々決勝以降は東部に集中、ニューヨークを拠点に観戦+観光が可能。
🥈 G組2位通過(G2)の場合
2位通過だと、ラウンド32で強豪のH組1位と当たり、さらに移動距離も長くなります。
ラウンド | 日付 | 対戦相手 | 会場 | 都市・国 | 移動距離/時間 | 概算移動費 |
---|---|---|---|---|---|---|
ラウンド32 | 7/2(木) | H組1位 | AT&T Stadium | ダラス 🇺🇸 | フィラデルフィア→ダラス:約2,200km/約4h | 約3〜4万円 |
ラウンド16 | 7/7(火) | 勝者同士 | NRG Stadium | ヒューストン 🇺🇸 | 約385km/約1h | 約1万円 |
準々決勝 | 7/11(土) | 勝者同士 | Levi’s Stadium | サンタクララ 🇺🇸 | 約2,600km/約4.5h | 約4〜5万円 |
準決勝 | 7/14(火) | 勝者同士 | Mercedes-Benz Stadium | アトランタ 🇺🇸 | 約3,500km/約6h | 約5〜6万円 |
決勝 | 7/19(日) | 優勝決定戦 | MetLife Stadium | ニュージャージー 🇺🇸 | 約1,200km/約2.5h | 約2〜2.5万円 |
総移動距離:約9,900km
航空費目安:約15〜18万円
✨ 旅行ポイント
- 西海岸のサンタクララまで飛ぶタフなスケジュール。
- 1位通過よりも格段に移動が多く、体力・時間・予算に余裕を持つ必要あり。
G組ルート比較まとめ
順位通過 | ルートの特徴 | 移動距離 | 航空費目安 |
---|---|---|---|
1位通過 | 南部→東部中心で効率的 | 約4,400km | 約8〜9万円 |
2位通過 | 東部→南部→西部→再び東部の大移動 | 約9,900km | 約15〜18万円 |
観戦旅行アドバイス
- 航空券は周遊チケット必須
「アトランタIN→ニューヨークOUT」で効率的に。 - 気候差に注意
アトランタ・マイアミは蒸し暑く、ボストン・ニューヨークは比較的過ごしやすい。 - 都市観光を絡めやすい
マイアミのビーチ、ボストンの歴史散策、NYのエンタメ観光など見どころ多数。 - 宿泊はキャンセル可で早めに確保
特にニューヨーク・マイアミはホテル争奪戦になる可能性大。
まとめ
グループGは南部と東部を中心にした比較的観戦しやすいルート。
1位通過なら移動がコンパクトで観光もしやすく、2位通過なら全米を横断する大冒険ルートになります。
どちらのルートでもアメリカ有数の観光都市が含まれているので、観戦と観光を一度に楽しめるのが魅力です。
抽選が行われる2025年12月を待ち、確定次第すぐに航空券・ホテルを確保するのがベストプランです。