2026年のFIFAワールドカップは、アメリカ・カナダ・メキシコ共同開催で48カ国が出場する史上最大の大会。
今回は「日本代表がグループC・ポット2入りしたら…」という“もしも”を元に、予選スケジュールと決勝トーナメント(順位による違いあり)を旅行プランにぴったりな形で整えました。
グループC予選スケジュール(日本=C2想定)
グループCは東海岸が中心。6月13日〜24日の間に3試合が予定されています。下記表で場所と日程をチェック!
節 | 日付 | 対戦相手(仮) | 会場 | 都市・国 |
---|---|---|---|---|
第1節 | 6/13(土) | C1(例:欧州代表) | Gillette Stadium | フォックスボロ/ボストン 🇺🇸 |
第1節(同日) | 6/13(土) | C3 vs C4 | MetLife Stadium | イーストラザフォード/ニュージャージー 🇺🇸 |
第2節 | 6/19(金) | C2(日本) vs C3 | Lincoln Financial Field | フィラデルフィア 🇺🇸 |
第2節(同日) | 6/19(金) | C1 vs C4 | Gillette Stadium | フォックスボロ 🇺🇸 |
第3節 | 6/24(水) | C4 vs C2(日本) | Hard Rock Stadium | マイアミ・ガーデンズ 🇺🇸 |
第3節(同日) | 6/24(水) | C1 vs C3 | Mercedes-Benz Stadium | アトランタ 🇺🇸 |
旅行メモ
- フォックスボロ(ボストン郊外)→ニューヨーク〜フィラデルフィア→マイアミ→アトランタと、東海岸を縦断するようなルート。
- 都市間の移動距離は長めなので、各地の観光日を確保すると◎。
1位通過したら…決勝トーナメント日程
日本がグループCで1位通過した場合、以下のようなラウンド32~決勝までのスケジュールが予想されます:
ラウンド | 日付 | 対戦相手 | 会場 | 都市・国 | 移動距離/時間 | 概算移動費 |
---|---|---|---|---|---|---|
ラウンド32 | 6/28(日) | E/F/G/I/J の3位 | Lincoln Financial Field | フィラデルフィア | アトランタ→フィラデルフィア:約1,300km/約2.5h | 約3〜4万円 |
ラウンド16 | 7/4(土) | R32勝者 | Lincoln Financial Field | フィラデルフィア | ― | ― |
準々決勝 | 7/9(木) | 勝者同士 | Gillette Stadium | ボストン | 約450km/約1h | 約1万円 |
準決勝 | 7/14(火) | 勝者同士 | AT&T Stadium | ダラス | 約2,800km/約4.5h | 約4〜5万円 |
決勝 | 7/19(日) | 優勝決定戦 | MetLife Stadium | ニュージャージー | 約2,200km/約3.5h | 約3〜4万円 |
総移動距離:約6,750km
航空費目安:約11〜14万円
✨ 旅行ポイント
- 東海岸中心で移動しやすく、観光も組みやすいルート。
- アトランタから一気にフィラデルフィアへ飛ぶ必要あり、早めのフライト手配を。
- ボストンで観光&リフレッシュ可能。
2位通過したら…別ルートで覚悟!
日本が2位通過の場合、対戦相手や会場が変わり、以下のような展開に:
ラウンド | 日付 | 対戦相手 | 会場 | 都市・国 | 移動距離/時間 | 概算移動費 |
---|---|---|---|---|---|---|
ラウンド32 | 6/28(日) | A組1位 | MetLife Stadium | ニュージャージー | アトランタ→NY:約1,200km/約2.5h | 約2〜2.5万円 |
ラウンド16 | 7/4(土) | 勝者同士 | NRG Stadium | ヒューストン | 約2,300km/約4h | 約3〜4万円 |
準々決勝 | 7/9(木) | 勝者同士 | Hard Rock Stadium | マイアミ | 約1,600km/約3h | 約2.5万円 |
準決勝 | 7/14(火) | 勝者同士 | AT&T Stadium | ダラス | 約2,000km/約3.5h | 約3万円 |
決勝 | 7/19(日) | 優勝決定戦 | MetLife Stadium | ニュージャージー | 約2,200km/約3.5h | 約3〜4万円 |
総移動距離:約8,400km
航空費目安:約14〜17万円
✨ 旅行ポイント
- 東→南西→東という大移動ルート。移動時間がタイトなのでスケジュール管理が鍵!
- ヒューストンやマイアミなど、観光的にも大満足な都市を巡れる楽しさあり。
グループCルート比較まとめ
通過順位 | ルートの特徴 | 推定移動距離 | 航空費の目安 |
---|---|---|---|
1位通過 | 東海岸中心で移動しやすい | 約6,750km | 約11〜14万円 |
2位通過 | 東→南西→東の大移動ルート | 約8,400km | 約14〜17万円 |
旅の計画アドバイス
- 航空券は周遊チケット活用
「ボストンIN → ニューヨークOUT」など一筆書きで合理的に。 - 都市間の移動時間を確認
特に2位通過ルートは移動が連続するので、余裕ある便選びを。 - 観光もセットで考える
ボストンやマイアミ、ニューヨークは観光地としても大充実。 - 宿泊はキャンセル可能なプランで押さえると安心。
まとめ
「日本がグループC・ポット2に入ったら…」という想定でも、予選から決勝トーナメントまでのルートがイメージできるようになりました。
試合だけでなく 都市観光・移動・宿泊をしっかり組み込んだ観戦旅行をこのプランをもとに練れば、2026年のW杯体験がいっそう豊かになるはずです。
組み合わせ抽選後(2025年12月)にこの旅程を再確認し、即プラン確定に動けるよう準備しておくのがベストです!