2026年のFIFAワールドカップは、アメリカ・カナダ・メキシコの3カ国共同開催。史上初の48カ国が参加し、試合数も移動距離も過去最大級です。
今回は、もし日本代表がグループB・ポット2に入った場合を想定し、
- 予選スケジュール
- 順位別(1位通過/2位通過)の決勝トーナメント日程
- 都市・会場・移動距離・移動費
を、旅行ブログ目線で分かりやすくまとめます。
観戦旅行を検討している方は、このページを見れば旅程イメージが一気に湧きますよ。
📅 グループB予選スケジュール(日本=B2想定)
グループBは、カナダとアメリカ西海岸が舞台。都市も会場も魅力的で、観戦と観光を合わせたルートを組みやすいのが特徴です。
節 | 日付 | 対戦相手(仮) | 会場 | 都市・国 | 移動距離/時間 | 概算移動費 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1節 | 6/12(金) | カナダ(B1) | BMO Field | トロント 🇨🇦 | ―(初戦地) | ― |
第2節 | 6/18(水) | B4(例:欧州orアフリカ代表) | Levi’s Stadium | サンタクララ(サンフランシスコ近郊)🇺🇸 | 約3,600km / 約5.5時間 | 約4〜5万円 |
第3節 | 6/24(火) | B3(例:南米or欧州代表) | Lumen Field | シアトル 🇺🇸 | 約1,100km / 約2時間 | 約1.5〜2万円 |
💡 旅行メモ
- トロントからサンフランシスコへの移動は国内線よりも国際線扱いになるため、料金高め。
- シアトルはカナダ・バンクーバーと近く、陸路や鉄道でもアクセス可能。
- 各都市とも観光資源が豊富で、観戦日以外も楽しめます。
🏆 B組1位通過(B1)の場合:決勝トーナメント日程
1位通過ルートはカナダ西部から南下し、最後は東海岸という比較的移動しやすい構成。観光都市も多く、余裕を持った旅行計画が立てられます。
ラウンド | 日付 | 対戦相手 | 会場 | 都市・国 | 移動距離/時間 | 概算移動費 |
---|---|---|---|---|---|---|
ラウンド32 | 7/2(木) | E/F/G/I/J の3位 | BC Place | バンクーバー 🇨🇦 | シアトル→バンクーバー:約230km / 陸路約4時間 | 約0.5〜1万円 |
ラウンド16 | 7/7(火) | R32勝者 | BC Place | バンクーバー 🇨🇦 | ―(同都市) | ― |
準々決勝 | 7/11(土) | 勝者同士 | SoFi Stadium | ロサンゼルス 🇺🇸 | 約1,600km / 約3時間 | 約2.5〜3万円 |
準決勝 | 7/15(水) | 勝者同士 | Mercedes-Benz Stadium | アトランタ 🇺🇸 | 約3,200km / 約5.5時間 | 約4〜5万円 |
決勝 | 7/19(日) | 勝者同士 | MetLife Stadium | ニュージャージー 🇺🇸 | 約1,200km / 約2.5時間 | 約2〜2.5万円 |
📌 移動総計(予選+決勝T)
- 距離:約9,900km
- 航空費:約13〜15万円
✨ 旅行ポイント
- バンクーバーに2試合連続で滞在でき、移動回数が少ない。
- 準々決勝以降は大都市ばかりなので、観光計画も組みやすい。
- 気候の変化(カナダ涼しい→アメリカ南部蒸し暑い)に注意。
🥈 B組2位通過(B2)の場合:決勝トーナメント日程
2位通過は、ラウンド32でグループA1位と対戦するルート。西海岸から南部、東海岸へと大移動が続くタフな旅になります。
ラウンド | 日付 | 対戦相手 | 会場 | 都市・国 | 移動距離/時間 | 概算移動費 |
---|---|---|---|---|---|---|
ラウンド32 | 6/28(日) | A組1位 | SoFi Stadium | ロサンゼルス 🇺🇸 | シアトル→ロサンゼルス:約1,540km / 約3時間 | 約2.5〜3万円 |
ラウンド16 | 7/4(土) | 勝者同士 | NRG Stadium | ヒューストン 🇺🇸 | 約2,200km / 約4時間 | 約3〜4万円 |
準々決勝 | 7/9(木) | 勝者同士 | Gillette Stadium | ボストン 🇺🇸 | 約2,600km / 約4.5時間 | 約5〜6万円 |
準決勝 | 7/14(火) | 勝者同士 | AT&T Stadium | ダラス 🇺🇸 | 約2,800km / 約4.5時間 | 約4〜5万円 |
決勝 | 7/19(日) | 勝者同士 | MetLife Stadium | ニュージャージー 🇺🇸 | 約2,200km / 約3.5時間 | 約3〜4万円 |
📌 移動総計(予選+決勝T)
- 距離:約13,300km
- 航空費:約17〜20万円
✨ 旅行ポイント
- 都市ごとに文化や食も全く違い、旅としては非常に多彩。
- 長距離移動が多いため、フライトの時間帯や乗り継ぎを慎重に。
- ヒューストンやダラスは真夏日注意、水分補給は必須。
1位と2位ルート比較
順位通過 | 主なルート | 移動距離 | 航空費目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1位通過 | バンクーバー中心→LA→アトランタ→NY | 約9,900km | 約13〜15万円 | 滞在都市が少なく移動負担軽め |
2位通過 | LA→ヒューストン→ボストン→ダラス→NY | 約13,300km | 約17〜20万円 | 長距離多め、観光地のバリエーション豊富 |
🧳 観戦旅行の計画ポイント
- 周遊航空券を活用
トロントIN→ニューヨークOUT、またはバンクーバーIN→NY OUTのルートが効率的。 - 都市ごとの気候差に注意
カナダの涼しさとアメリカ南部の猛暑では服装が全く違います。 - 宿泊はキャンセル無料で早めに確保
特にバンクーバーとニューヨークはホテル争奪戦必至。
まとめ
日本がグループB・ポット2に入った場合、予選はカナダと西海岸が舞台。
1位通過なら移動も少なく観光を楽しめるルート、2位通過なら北米横断の大冒険ルートになります。
組み合わせ抽選(2025年12月)で確定したら、この記事をベースに即旅程を組み、世界最大のサッカーの祭典を全力で楽しみましょう!