2026年のFIFAワールドカップは、アメリカ・カナダ・メキシコの3カ国共同開催。48カ国が参加する史上最大の大会で、観戦旅行も「旅そのもの」が楽しみになるスケールです。
今回は、日本代表がグループJ・ポット2に入った場合を想定し、予選スケジュールと決勝トーナメント(1位通過/2位通過)の動きを整理しました。
読者がすぐに旅程を組めるように、都市・スタジアム・移動距離・費用目安もセットで解説します。
📅 グループJ予選スケジュール(日本=J2想定)
グループJはカナダ東部〜アメリカ北東部を中心とした構成。大都市ばかりで観光にも最適です。
節 | 日付 | 対戦相手(仮) | 会場 | 都市・国 |
---|---|---|---|---|
第1節 | 6/15(月) | J1(例:欧州代表) | BMO Field | トロント 🇨🇦 |
第2節 | 6/21(日) | J3(例:南米代表) | Gillette Stadium | フォックスボロ/ボストン 🇺🇸 |
第3節 | 6/27(土) | J4(例:北中米代表) | MetLife Stadium | ニュージャージー(NY近郊)🇺🇸 |
💡 旅行メモ
- トロント→ボストンは約900km、飛行機なら2時間弱。
- ボストン→NYは約350km、鉄道(アムトラック)でも4時間程度。
- 観戦+都市観光の相性が抜群に良いスケジュールです。
🏆 J組1位通過(J1)の場合
首位突破すれば、東部に集中した比較的コンパクトなルートに。
ラウンド | 日付 | 対戦相手 | 会場 | 都市・国 | 移動距離/時間 | 概算移動費 |
---|---|---|---|---|---|---|
ラウンド32 | 7/2(木) | F/G/H/I/K の3位 | MetLife Stadium | ニュージャージー 🇺🇸 | ―(同都市) | ― |
ラウンド16 | 7/7(火) | R32勝者 | Lincoln Financial Field | フィラデルフィア 🇺🇸 | 約150km/1h(鉄道移動可) | 約0.5万円 |
準々決勝 | 7/11(土) | 勝者同士 | Gillette Stadium | ボストン 🇺🇸 | 約450km/約1h(飛行機) | 約1万円 |
準決勝 | 7/15(水) | 勝者同士 | AT&T Stadium | ダラス 🇺🇸 | 約2,800km/約4.5h | 約4〜5万円 |
決勝 | 7/19(日) | 優勝決定戦 | MetLife Stadium | ニュージャージー 🇺🇸 | 約2,200km/約3.5h | 約3万円 |
総移動距離:約5,600km
航空費目安:約9〜11万円
✨ 旅行ポイント
- 予選とラウンド32はNYエリアに集中 → 滞在効率抜群!
- 準々決勝まで東部に固まっているので、観光時間も確保可能。
- 準決勝以降はダラスまで飛ぶ必要があるが、それ以外は楽な移動。
🥈 J組2位通過(J2)の場合
2位通過だと、南部〜西部への大移動ルートになります。
ラウンド | 日付 | 対戦相手 | 会場 | 都市・国 | 移動距離/時間 | 概算移動費 |
---|---|---|---|---|---|---|
ラウンド32 | 6/30(火) | H組1位 | Mercedes-Benz Stadium | アトランタ 🇺🇸 | NY→アトランタ:約1,200km/約2.5h | 約2万円 |
ラウンド16 | 7/6(月) | 勝者同士 | NRG Stadium | ヒューストン 🇺🇸 | 約1,100km/約2h | 約1.5万円 |
準々決勝 | 7/11(土) | 勝者同士 | Levi’s Stadium | サンタクララ 🇺🇸 | 約2,600km/約4.5h | 約4〜5万円 |
準決勝 | 7/15(水) | 勝者同士 | Hard Rock Stadium | マイアミ 🇺🇸 | 約4,000km/約6h | 約5〜6万円 |
決勝 | 7/19(日) | 優勝決定戦 | MetLife Stadium | ニュージャージー 🇺🇸 | 約1,750km/約3h | 約2.5万円 |
総移動距離:約10,600km
航空費目安:約15〜18万円
✨ 旅行ポイント
- 南部→西部→南部→東部と全米横断ルート。
- 都市観光は楽しめるが、移動がタイトで体力勝負。
- 特にマイアミ→NYの戻りは日程に余裕を持たせたい。
J組ルート比較まとめ
通過順位 | ルートの特徴 | 移動距離 | 航空費目安 |
---|---|---|---|
1位通過 | 東部集中で観戦効率◎ | 約5,600km | 約9〜11万円 |
2位通過 | 全米横断ルートでタフ | 約10,600km | 約15〜18万円 |
観戦旅行アドバイス
- 1位通過ならNY拠点でOK
予選〜準々決勝は東部集中なので、NYを拠点に鉄道+短距離フライトで十分。 - 2位通過なら周遊航空券必須
「NY IN → サンフランシスコ OUT」など効率を意識。 - 気候差に注意
ボストン・NYは湿度高め、ヒューストン・マイアミは猛暑。 - ホテルは早めに
特にNYとボストンは価格高騰が予想されるので、キャンセル無料プランで確保を。
まとめ
グループJは予選がカナダ東部+アメリカ北東部に集中しているため、観戦旅行が非常にしやすい組。
1位通過なら「NY拠点で完結する夢のようなルート」、2位通過なら「全米横断の大冒険ルート」となり、まったく違う旅になります。
いずれのシナリオでも、観光都市が多く旅の満足度は高いはず。抽選後すぐに動けるよう、NY周辺の宿泊と航空券は仮押さえしておくのがおすすめです。